ホーム>歯並びの質問
歯並びの質問
医院情報の関連キーワード
セラミック矯正の質問・一般矯正の質問・保険・保険外の質問・その他の質問
歯並びについて
歯並びについてのよくある質問集です。
わからないことがあれば、ご参考になさってください。
- 叢生(そうせい)の症例を紹介してください?
いわゆるガタガタの歯並び。見た目の問題だけでなく清掃しづらく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、顎の動きを制限し、将来的に顎の痛み(顎関節症)を引き起こす場合があります。
- 叢生(そうせい)とは?
・乱ぐい歯や八重歯等
・歯の位置や歯並びの悪さにより顎の動きがスムーズに行かない状態のかみ合わせ
- 下顎前突(受け口)とは?
・下の歯が上の歯よりも前に出ているかみ合わせ
・上顎の骨の未発達と奥歯の高さの不足によって起こりやすい
- 上顎前突(出っ歯)とは?
・上下のかみ合わせで、上の前歯が下の歯よりも大幅に前に出ていたり前に突き出しているかみ合わせ
・奥歯の高さ不足によって起こりやすい
- 過蓋咬合(かがいこうごう)とは?
・奧歯がかみ合った時に上の歯の前歯が下の歯を隠してしまうような深いかみ合わせ
・気道の容積が狭くなり呼吸器系の疾患になりやすい
- 正常咬合(こうごう)とは?
・すべての歯がデコボコすることなくきれいなU字型に並んでいるかみ合わせ
・上の歯が下の歯にややかぶるように上の歯のアーチが下の歯より大きく上下の歯が均等に噛み合っているかみあわせ
- 開咬(かいこう)とは?
奥の歯はかみ合っているのに前の歯が開いているかみ合わせ
・遺伝や成長期の指しゃぶりなどによる顎の骨の形態異常により起こることがある
- 年齢を重ねるたびに歯並びが悪くなった気が、何故?
歯並びはかみ合わせや舌、頬の筋肉のバランスの非常に影響を受けます。年齢の変化により、こういったバランスが変化することで除々に歯並びが変わってくることがあります。
- いつも口を開けていますが歯並びに影響しますか?
口が常に開いているという状態は口輪筋の力が弱いと考えられます。その為、前歯が舌の力等におされて前方に出たりする可能性があります。矯正治療により正しい歯列の位置に歯を配列し、それに加え口唇の力を訓練するリップトレーニングを治療で行う事により改善されるでしょう。
又、いつも口を開けていらっしゃる方は鼻の通りが悪い場合があります。鼻呼吸が上手く出来ずに口呼吸になっている事も考えられますので一度耳鼻科もあわせて来院されるとよいと思います。
- 親知らずが生えてくると歯並びが変化するの?
一般的に親知らずが生える程の顎のスペースをもっている患者様は少なく、ななめに手前の歯にひっかっかっていることが多いです。この状態を放置する事で手前の歯に影響をおよぼしたり虫歯や歯茎の炎症の原因になる為このような場合には抜歯するのが望ましいかもしれません。
- 歯並びが悪いと顔が歪んで見えることはありますか?
元々、完全に顔が左右対称な方はいらっしゃらないとは思いますが、歯並びやかみ合わせにより、顔が歪んでみえることはあると思います。これは、矯正治療により改善できるケースも多いですが、骨自体の厚みや長さが違ってしまっているケースでは、外科処置を併用しないと改善できない場合もあります。
- 指しゃぶりをさせてると歯並びが悪くなるって本当?
一般的には3歳をすぎて指しゃぶりをしていると出っ歯になったり開咬といって奥歯でかんでも前歯であたらないような不正咬合をつくる原因となってしまいます。この年齢では何か有効な治療法はないのですが3歳をすぎてもやめない場合には、一度矯正専門医に御相談されることをお勧め致します。
☆よくある質問(TOP)に戻る
医院情報の関連キーワード
セラミック矯正の質問・一般矯正の質問・保険・保険外の質問・その他の質問
ホーム>歯並びの質問